自炊PDFを読むと。
とりあえず今やったことは、自炊本を読むという事。
pdfをそのままぶちこんでいるので、快適とは言えません。全画面表示にならない。
拡大120%で読むと、読みやすい。しかし拡大したままだとページ移行が出来ずはなはだ不便。拡大したまま、その倍率でページ移行ができればいいのに。
まあ一応読めないこともなく。自炊本ZOOを読み終わりました。(途中からですが)
あとタッチ反応がよくわかりません。タッチ反応しない事が多々ある。ここは、慣れが必要なのかなと思います。
あと、ページの比率が一番最初のページがデフォルトになって辛い。
自炊本で表示などが普通のページとは違い、横に長くなってしまいます。
分かりやすく写真を載せます。
例えば、下記の自炊本「港町食堂」はカバーもpdfにしております。カバーは著者の紹介部分(織り込み部分)までスキャンしているので、あるいは背表紙までスキャンしているので、横に長くなります。

そのためこのような表示になります。これ自体は問題ないのですが、このまま本文を読もうとすると、以下のようになります。

カバーと同じ比率で、縦が計算され、とても小さく表示されています。
読めたものではないですね。もっともこれは、一度拡大縮小表示をいじくれば、自動で、なおります。
不便ではありますが、致命的というまでではないかなー・・・
普通に読むときは下記みたいな感じ。

これでも右側、下側がやけに空いててきになります。まあここらへんは、koboに最適なファイルにすることでクリアできるらしいです。そういったことは、koboを魔改造してからにします。
あとは、楽天の電子書籍ストアで購入した本は、左側touchでページ送りなのに、自炊本は右タッチでページ送りです。。。
バッテリー
公称では、1か月使えるとのことです。1か月とは、毎日30ページ、Wi-Fiオフ設定だったと思います。
さて、昨日と今日でkobo使いましたが、22%バッテリーが減っていました。さすがに公称一か月には届きませんが、2日で22%は結構いいんじゃないでしょうか。
二日間で下記のようなことをしました。
○読んだページ数 150くらい
○バックライト 読んでいる間は基本的にオン、明るさはその都度調整
○よでないときはスリープ
○そのほかの機能はほとんど使っていない
かりに、このペースで使うなら、10日は持つことになります。それくらい持てば十分かな、と。
携帯性
6インチですからでかいですが、軽いです。
外でもパッと出して読めます。うん、嬉しいですこれは。
ラベル:kobo glo