
2月28日日曜日に開催された、zentour2016に参加してきました。
定員20名でしたが、20名もいなかったので定員割れしてたみたいです。
まさか当選するとは思っていなかったのでラッキーでした。
zenの製品としては、zenbook(UX21E)を持っていて気に入っています。2012年に購入したもので、もう四年になります。マザーボードがいかれてるのか、電源が不安定。またキーボードのうち、vとfとzが効かず、不便極まりない状態です。(日本語入力ではzとjを置き換え使っています)
さすがに限界なので、パソコンを買い替えなければと思っていますが。
ともかくausu(の商品)の説明を聞いたり、タッチ&トライをしたり、そしてzenfone2の貸し出しを行い、ブログを書けばその端末をもらえるというものでした。


商品の説明を聞いたり、今後の展望を聞いたり、詳細は書きませんが非常に面白かったです。
質疑応答の時間もあり、様々な質問が出ました。
最初のzenブランドの紹介から始まり、私はその製品を持っていたので、感慨深く話を聞いていました。


タッチ&トライということで、zen zoomや未発売商品(新しいzenbookなど)、様々な端末がおいてあり、自由にさわることができました。

参加者には紙袋。この中にはパンフレットと……貸し出し用の端末が。

zenfone2!

Tシャツも頂きました。zentour2016のTシャツ!スタッフの方がきているものと同じです。
イベント中質問ができたので、私も質問することに。
それは蓋の開けにくさ。
以前母にzenfone2(2GBモデル)を購入したことがあるのですが、カバーが開け辛く、非常に苦労しました。
今回自分も端末をいただいたのですが、イベント中、自由に触ってくださいということで、話を聞きながら触っていました。実はSIMカードを用意していたので、SIMカード挿入しようと思っていたのですが、イベント中開かず。
そんなことで開けにくいですよね、と。(質問というより不満ですかね)
スタッフの方も「開けにくいですよね」とおっしゃってました。
コツを掴めば簡単に開けれるそうですが、慣れるまで難しいそうです。スタッフの方が開け方を見せてくださいましたが、その通りにやれば確かに開きました(簡単にとはいきませんが)。
なかなか難しい。まあ、蓋なんてそう何度も開けるものではないですけれど、しかしスタッフの方に開け方を聞かなければ、いきなり頓挫しそうでした。
さて、貸し出しのzenoneは4GB/32GBモデルです。新品ではなく、一度他のメディア媒体に貸し出した端末だそうです。まあ、だからと言って特段気にしないのですが。
これから、この端末を扱ってレビュー記事を書いていきたいと思います。